本州の最北端・下北の津軽海峡側に位置する大畑町。冬は厳しい寒さ、初夏は「やませ」と呼ばれる冷たい東風に襲われるという、自然環境の厳しい土地柄。しかしながら、温暖な地域よりも、四季の移り変わりが一層実感できる場所でもあります。
当寺の周囲は「むつ市大畑町 大安寺やすらぎの森公園」として整備され、大安寺山の頂上には展望台もございます。また、境内各所にも桜や銀杏、紅葉などの木々や、睡蓮や、菖蒲が咲き乱れる池などが点在し、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。どうぞ、お気軽に足をお運びください。
大安寺季節だより
2012年2月29日
「本堂屋根上のかもしか」
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
今年は例年にない大雪。そのため裏山と本堂の屋根が一時つながってしまい、かもしかが本堂の屋根の上に出没することもしばしばでした。
2010年11月22日
「冬の足音」
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
境内の木々もすっかり葉を落とし、池のほとりのドウダンツツジが紅葉シーズンの最後を彩っています。この葉が落ちた頃、ここ大畑の地も本格的な冬に突入します。
2010年11月2日
「秋の深まり~境内の紅葉」
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
境内の木々が紅葉して参りました。例年よりも10日位遅れている感じでしょうか。どうぞ、秋を味わいにお出でください。
2010年6月29日
睡蓮が咲き始めました。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
庫裡右手の池で、睡蓮が咲き始めました。ここ大畑の地も、少しづつ夏に近づいています。当寺にお出での際は、どうぞお立ち寄りください。
2010年6月6日
ヤマツツジが見頃です。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
桜も散り、境内は新緑に彩られています。境内のあちらこちらにあるヤマツツジが、今を盛りと咲いています。
2009年11月7日
イチョウが色づきました。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれ、境内の紅葉が深まってきました。今はイチョウが黄金の輝きを見せています。イチョウの葉がすっかり地面に落ちる頃、ここ大畑の地にも本格的な冬が訪れます。
2009年10月21日
紅葉がはじまりました。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
2009年8月15日
睡蓮が咲きました。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
梅雨明けせずに立秋を迎えるという、異例の天候となったこの夏。庫裡裏の池では、睡蓮がちらほらと花を咲かせています。池の上では、例年より少なめのトンボが、ゆく夏を惜しむかのように羽をはばたかせています。
2009年6月10日
「ヒメシャガ」が咲きました。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
「ヤマツツジ」も見頃を終え、本堂裏では「ヒメシャガ」が可憐な花を咲かせています。「ヒメシャガ」はアヤメ科の多年草で、高さは20㎝ほど。環境省レッドリストの準絶滅危惧種にも指定されている貴重な花です。北国・大畑もそろそろ梅雨入りを迎えます。
2009年5月22日
「ヤマツツジ」が満開です。
下の写真をクリックすると拡大表示されます。
桜も散り新緑の季節となりました。今、境内では「ヤマツツジ」が見頃となっています。
2009年5月6日
北国にも遅い春が訪れました。
4月末頃から境内の桜が咲き始め、ここ大畑の地にもようやく遅い春が訪れました。今年は、ウソ(スズメ目アトリ科の鳥)が蕾をついばんでしまったためか、ソメイヨシノは残念ながらあまり花を咲かせてくれておりません。しかし、シダレ桜はご覧のように美しい花を咲かせ、境内を春色に彩ってくれております。